にしたに整骨院
杖の選び方って?
2025年8月25日
患者さんからの質問
身長や体力、使う目的によって大きく変わります。間違ったサイズや形を選ぶと、かえって体に負担をかけたり、転倒のリスクが高まったりするので、ポイントを押さえて選ぶことが大切です。
杖の種類
単点杖(1本杖)
- 一般的で軽く、持ち運びやすい。
- バランスが比較的取れていて、軽いふらつきや脚力低下時に使いやすい。
多点杖(3点・4点)
- 接地面が広く安定感が高い。
- 立ち上がりやすく、歩行時のふらつきが強い人に向く。
- 重くて取り回しはやや大変。
折りたたみ杖
- コンパクトに収納でき、旅行や外出時に便利。
- 頻繁に使う場合は耐久性をチェックした方が良いです。
2. 杖の高さの決め方
基本目安
- 靴を履いた状態でまっすぐ立つ。
- 腕を自然に下ろし、肘を軽く曲げる(15〜20度)。
- このとき手首の高さが杖のグリップ位置。
目安になる計算式
杖の長さ =身長 × 0.45~0.50
(例:身長150㎝→約67~75㎝
身長160cm → 約72〜80cm)
になります。
3. グリップの形
- T字型グリップ:一般的で握りやすく、手首の負担が少ない。
- アナトミカルグリップ:手の形に合わせた立体的グリップで長時間でも疲れにくい。
- 丸型グリップ:持ち替えやすいが、長時間ではやや疲れやすいので注意が必要。
4. 素材と重さ
- アルミ製:軽くて扱いやすい、持ち運びやすい。
- カーボン製:非常に軽く強度も高いが高価。
- 木製:温かみがあり、丈夫だが重め。
5. 先ゴム(杖先)
- 滑り止め付きのものを選ぶと安心。
- 摩耗すると滑りやすくなるので、3〜6ヶ月ごとに交換が目安。
- 雨や雪用の滑り止めキャップもある。
6. その他の選び方のコツ
- 利き手と逆の手で持つとバランスが取りやすい(例:右脚が悪い場合→左手で杖)。
- 室内用と外出用で分けると使いやすい。
- 初めてなら、専門店やリハビリスタッフに長さを測ってもらうのが確実だと思います。
このような基準で選んでもらうといいと思います。第三の足になるのでしっかり納得いくものを選んでくださいね。
ここまでご視聴いただきありがとうございます。
面白かったと思ったらいいね♡をお願いいたします。
またDM.LINE.コメントもお待ちしております。
〒581-0007
大阪府八尾市光南町1-2-27沼卯ビル1階
八尾市社会福祉館前の道路を挟んだ向かいです。
近鉄バス 社会福祉会館 下車徒歩最短10秒
午前 9:00〜12:00
午後16:00〜20:00 最終受付19:30
予約優先制です。
急患の場合この限りではありません。
https://nishitaniseikotsuin.com/
駐車場店舗ビル裏側にございます。(一台)
※駐車場前の道が一方通行になっていますので、道順がわからなければスタッフにお伝え下さい。ご説明させていただきます。
駐車台数に限りがございますので、ご予約際に車で来院する旨お伝えいただきますようお願いいたします。
駐車場内で発生した事故・盗難・トラブル等につきましては、当施設は一切の責任を負いかねます。
ご利用者様の責任において安全管理・施錠等を行っていただきますようお願い申し上げます。
駐車場が埋まっている場合は近くのコインパーキングをご利用お願いします。
他の駐車スペースへの駐車は迷惑になりますのでおやめください。
杖
杖選び
両杖使うのもあり
ノルディック
痛みに特化した治療
アキュスコープ
マイオパルス
ハイチャージ
八尾整骨院
八尾市整骨院
八尾交通事故治療院
骨折
捻挫
打ち身
肉離れ
スポーツの痛み
炎症
腫れ
にしたに整骨院