にしたに整骨院
パソコンで作業している時の姿勢ってどんな感じしてますか?
2025年1月30日
施術中にどんな姿勢でパソコンの作業をしたら良いかを良く聞かれるのでお話したいと思います。
まずはデスクトップの場合です。
椅子の高さ: 足が床にしっかりとつく高さに調整します。膝は90度の角度が理想と言われています。太もも、ふくらはぎの筋肉が緊張しにくいためです。
モニターの位置: モニターの上端が目の高さにくるように調整します。これにより首をあまり動かさずに作業が可能になり、首や肩の負担を軽減できます。
キーボードとマウスの位置: 肘が90度に曲がる位置に配置します。手首は自然な位置に保ち、手首の負担を減らします。
背もたれのサポート: 背もたれが腰をしっかりサポートするように調整します。背筋を伸ばし、背もたれに寄りかかることで、腰の負担を軽減します。
ノートパソコンの場合
椅子の高さ
椅子の高さを調整し、足が床にしっかりとつくようにします。膝は90度の角度が理想的です。背もたれが腰をしっかりサポートするように調整し、背筋を伸ばして座ります。
画面の位置と角度:
画面の上端が目の高さにくるように調整します。これにより、首を前に傾けることなく、自然な姿勢を保つことができます。また、画面の角度を調整して、反射やグレアを避けるようにします。
ノートパソコンスタンドの使用:
ノートパソコンの画面を目の高さに合わせるために、スタンドを使用します。これにより、首や肩の負担を軽減できます。スタンドがない場合は、本や箱を使って高さを調整してみてください。
外部キーボードとマウスの使用:ノートパソコンのキーボードとタッチパッドは使いにくいことが多いため、外部キーボードとマウスを使用することをお勧めします。これにより、手首や腕の負担を軽減できます。
デスクトップ、ノートパソコンで共通して挙げられるのは
休憩を取る: 長時間の作業は体に負担をかけるため、定期的に休憩を取ることが重要です。ストレッチや軽い運動を行い、体をリフレッシュさせましょう。
照明の調整: 目の疲れを防ぐために、適切な照明を確保します。画面の明るさも調整し、目に優しい環境を作りましょう。
良い姿勢で仕事、作業をしていても疲れると思いますので、座ったまま出来る。体操をお伝えします。
首の体操
頭を左右どちらからでも良いので耳を同側の肩につけるように横に倒してください。この時に反対側の肩が上がって来ないように意識してください。反対側も同じように行ってください。
肩の体操
両肩を耳に近づけるように上げて、後ろに回しながら下げていきます。これを数回繰り返します。
背中の運動
両手を頭の後ろで組み、肘を外側に広げます。背筋を伸ばしながら、肩甲骨を寄せるように意識します。10秒間キープします。
この3つの体操は、パソコン作業は前のめりになりやすい姿勢をリセットする役割もありますので是非休憩時に行ってください。
姿勢不良による考えられる症状
・ストレートネック・肩こり・緊張性頭痛・消化不良・腰痛 などが考えられます。
姿勢改善は一朝一夕には出来ないと思いますので、気づいたら良い姿勢に戻すようにして気長に行って予防に努めてください。
〒581-0007
大阪府八尾市光南町1-2-27沼卯ビル1階
八尾市社会福祉館前の道路を挟んだ向かいです。
近鉄バス 社会福祉会館 下車徒歩最短10秒
午前 9:00〜12:00
午後16:00〜20:00 最終受付19:30
予約優先制です。
急患の場合この限りではありません。
https://nishitaniseikotsuin.com/
駐車場店舗ビル裏側にございます。(一台)
※駐車場前の道が一方通行になっていますので、道順がわからなければスタッフにお伝え下さい。ご説明させていただきます。
駐車台数に限りがございますので、駐車場が埋まっている場合は近くのコインパーキングをご利用お願いします。